過去の展覧会



アルスギャラリー20周年記念

山田勇魚 個展「stranding」

日 程 2022年4月26日(火)〜5月8日(日)
時 間 12時〜19時(最終日17時)

山田勇魚は長い時を経た物に魂が宿るとされる
日本の民間伝承「付喪神(つくもがみ)」をテーマに制作している美術作家だ。

展示タイトルの「stranding」は鯨などの海洋生物が
生きたたまま打ち上げられる事を指す言葉で、
今回の個展では沈没船に宿った魂が鯨の姿となって故郷の港へと帰る帰港シリーズや
海岸に流れ着いた漂着物が渡鳥となって浜から浜へと旅をする漂流シリーズを展開する。



山田勇魚 | ISANA Yamada

プロフィール
長い時を経た物に魂や神仏が宿るとされる日本の民間伝承「付喪神(つくもがみ)」をテーマにしている立体造形作家。

1988年 埼玉県出まれ
2016年 東京藝術大学大学院修士課程デザイン専攻 修了
修了制作 <デザインN賞>
2017年 個展 / 新宿伊勢丹
2018年 個展「From The Seabed」 / 代官山蔦屋
2019年 個展「輪廻」 / レクサス小倉
2020年 個展「入場できない美術展」 / とりでアートギャラリー
2021年 個展 / 新宿伊勢丹
2021年 アートフェア東京

その他 個展・グループ展多数
作品ジャンル 立体造形
作品点数12〜20点


フローズン・ランド - Frozen land

日 程 2022年5月17日(火)〜5月29日(日)
時 間 11時〜18時(最終日15時)月曜日休廊
主 催

この作品は北欧の冬の風景をテーマにしています。写真展では、北欧の自然の研ぎ澄まされた美しさと雪に覆われた風景、凍てついた木々に焦点を当てています。作品の中では、自然の中でシャッターを切る瞬間の佇まいを捉えています。

この展覧会の作品は、フィンランド国内の特に北東部や湖水地方を中心に、いくつかの冬の間に撮影されました。撮影現場の気温がマイナス30度近くになる日も多く、時にはそれを越えることさえありました。そうした撮影では、写真家の力量はもちろんのこと、カメラの性能も試されることになります。また、自然の中では、適切なタイミングと場所で行動する必要があります。たとえば、蒸気霧(steam fog)が形成されるには、水と空気の温度差が大きくなければなりません。うまくいけば、冬の間に何日かはそんな日があります。その一方で、激しい冬の嵐が木の枝の積雪を振り落とすこともあるのです。

私たちの冬は変わりつつあります。雪や氷が減少したスカンジナビアの冬の自然から、気候変動が見て取れるようになってきています。この、おとぎ話のように神秘的な冬を、私たちはこれからも守っていくことができるのでしょうか?



マーリット・クリスティーナ・ヴェプサライネン

マーリット・クリスティーナ・ヴェプサライネンは、フィンランド・サヴォ地方出身の46歳のネイチャーフォトグラファーです。写真家の本分は、自然の佇まい、同じものは二度と訪れない瞬間を求め、それを捉えることです。写真家は、興味を掻き立てられるような光、あるいはその不在を、自分の作品の中に追い求めています。写真家が惹かれるもう1つの要素は奥行きです。それによって、作品は単なる表面的なものでなく、観る人を作品世界へと誘うものになります。


True Intimacy

日 程 2022年11月1日(火)〜11月6日(日)
時 間 11時〜18時
主 催
展覧会オープニング 11月1日(火)18時〜20時30分
https://hallatokyo111.peatix.com/view

「2007年以来、5歳下の妹アンナを撮影し続けてきました。カメラを通して、彼女が子供から大人になる過程を見ることができましたが、その中で彼女の性格の何かが写真に反映されると思い込んでいました。ところが、本当のアンナは誰なのか、誰であるべきなのかという私自身の先入観にそのプロセスが導かれていただけです。アンナ本人そのままを見たい気持ちと彼女の人生をコントロールしたい気持ちの綱渡りをしているように感じています。結局、私の写真に本当に表れるのは、私とアンナとの距離なのです。」



ヘレン・コルパク

ヘレン・コルパクはフィンランド、ヘルシンキ市在住の写真家・作家です。フリーランスのアート評論家としても活躍し、定期的に新聞やアート雑誌に投稿しています。

https://helenkorpak.com/



ars gallery